MVNOユーザーが5年9か月ぶりにキャリアに戻った話
タガが外れた
皆様こんにちは。私は2014年5月にIIJmioに移ってからのMVNOユーザーでした。スマホではキャリアは使ったことがありません。
当時はガラケーに音声だけのSIMを入れて、スマホはデータSIMで使っていました。というかMVNOはありましたが音声SIMというのはなく、そうするしかなかったのです。
一応IIJmioより先に日本通信が音声SIMを始めていたのですが、日本通信の品質がいまいちだったのでIIJmioの登場を待ったのでした。
そして2020年。iPhoneがSIMフリーになったのを皮切りに(本当はただの勘違いだったのですが詳しくは過去記事参照)、安くて遅いMVNOから脱出してみました。その顛末をブログに残したいと思います。
もともとMVNOの遅さには辟易していました。本来なら2019年10月にいわゆる「違約金1000円」の改革があったので乗り換えてもいいはずでした。
しかし様々な事情があり、特に乗り換えるならSIMフリーじゃないとだめだと思っていたので、2月になってしまいました。
SIMフリーになったということは自由に移動できるということで、細かい懸念材料はあまり気にせずに実行してみました。
続きは次のブログで!
皆様こんにちは。私は2014年5月にIIJmioに移ってからのMVNOユーザーでした。スマホではキャリアは使ったことがありません。
当時はガラケーに音声だけのSIMを入れて、スマホはデータSIMで使っていました。というかMVNOはありましたが音声SIMというのはなく、そうするしかなかったのです。
一応IIJmioより先に日本通信が音声SIMを始めていたのですが、日本通信の品質がいまいちだったのでIIJmioの登場を待ったのでした。
そして2020年。iPhoneがSIMフリーになったのを皮切りに(本当はただの勘違いだったのですが詳しくは過去記事参照)、安くて遅いMVNOから脱出してみました。その顛末をブログに残したいと思います。
もともとMVNOの遅さには辟易していました。本来なら2019年10月にいわゆる「違約金1000円」の改革があったので乗り換えてもいいはずでした。
しかし様々な事情があり、特に乗り換えるならSIMフリーじゃないとだめだと思っていたので、2月になってしまいました。
SIMフリーになったということは自由に移動できるということで、細かい懸念材料はあまり気にせずに実行してみました。
続きは次のブログで!
コメント