【マイネオ】個人的なMVNO遍歴を振り返る【大好き】
今日のブログは実質お休み。あとで自己紹介を作る時の資料の下準備です。
こんにちは。筆者です。
2012/06/03 日本通信
私がMVNO格安SIMなるものに手を出した最初は、2012のことです。日本通信のb-mobileでした。もちろんデータ専用SIM。本当はこのときすでにIIJmioのデータサービスが始まっていて、そちらの方がずっとクオリティが上だったのですが、そんなこと知らずに宣伝のうまい日本通信を契約してしまいました。
スマホデビューでもあったので、いろいろ便利になったのは確かです。
音声はauのガラケーでした。
2012/09/13 楽天シェアリーSIM
いまじゃ歴史に残っていない変なSIM。思えば楽天モバイルの大先輩みたいな存在。中身はGMOがやってたかも。
2013/11/27 OCNモバイルONE
IIJがそのうち音声プランを始めるに違いない。それまでの間データはこれでしのぐんだ、とか思って契約してみたOCN。毎日決まった量通信できるのが特徴。
2014/04/26 IIJmio
ついに待望の音声対応プランが登場! auの2年縛りが終わるのを待っての契約でした。端末を2台持つという呪いから解放された瞬間。しかしのちにまた2台持ちするんだけど。
世間的に「格安スマホ」というものの認知度がなかったので説明がいろいろ大変だったのを当時のブログに書いた記憶があります(いまはその記事なし)。
2015/07/21 マイネオ
IIJもよかったんだけど後発のマイネオの方が魅力的じゃんということで契約してみました。
当時MVNOの音声プランといえば1年縛りが多かったので、1年たつと変えたくて仕方なかった。
このとき電話番号も変えました。しかし新しい電話番号は毎日いろんな外国人から電話がかかってくる変な番号で、マイネオサポートと相談の上ですぐ解約しました。
2015/10/18 マイネオ
電話番号を変えるために1回解約して再契約。現在もこの番号です。
この状態が安定していて、しばらく変わりませんでした。
2017/07/23 マイネオ
データ専用SIMを発行しました。メインはずっと変わらず。
2018/07/04 LINEモバイル
3年を待たずにマイネオを卒業。LINEモバイルのSプランが始まって翌日くらいだったので、そりゃもう回線はスカスカで快適でした。
最初の1年は速度も出ていたしいい思いをしました。いまじゃ速度低下が激しく、格安SIMの中でも最下位に近い遅さのサービスになってしまいましたね。
2019/04/24 マイネオ
2019/08/25 マイネオ
2019/12/08 マイネオ
マイネオのデータSIMを何枚かとっかえひっかえしました。auのLTEだったのをVolteにしたり、auからドコモに変えたり、いろいろ事情はあったのです。
2020/02/02 ワイモバイル
メイン(音声)をワイモバイルにしました。これにてMVNO卒業ということに。
マイネオデータSIMは今でも使っております。
そろそろ楽天モバイルに手を出してみて、マイネオはいったん解約しようかなと思ってます。
気軽に何度でも申し込めるのがマイネオのいいところだと思うので。
その他
他に両親のスマホだとか親戚のスマホの申し込みにかかわっています。自分が使ったこともないサービスを人に進めたこともあります。でも今回まとめたのは自分のために申し込んだものだけです。
コメント